『野鳥大鑑』未収録の音源 珍鳥・奇声 謎の鳥 ご注意 □音声ファイルは、wma形式です。再生にはWindows Media Playerなどの音響関係のソフトが必要です。 □Windows Media Playerは、下記のバーナーからサイトに行き、ご利用環境に適したプレーヤーを選んでダウンロードしてください(無料)。 ![]() □掲載されている音声ファイルの著作権は、作者の松田、および投稿者に帰属します。当サイトのコンテンツの一部または全部を、転載・引用・配布・販売・改変などを行うことを禁じます。 □無断使用の危険性を考えて、音源は数秒に短く編集、モノラルに変換、さらに圧縮率を高めています。そのため、音が劣化していることをあらかじめご了承ください。 □学術研究に関わる引用など、ご遠慮なくご相談ください。 |
|
音が出ない!!
|
|
接続の確認 Windows Media Playerなど、アプリケーションが立ち上がっても音が出ない、聞こえない場合の対処方法について述べます。 コンピュータ環境が一人ひとり異なるので、音が聞けない原因はいくつもの可能性があります。もっとも多く、かつ見落とすのが接続ミスです。スピーカーのプラグがはずれていたり、あるいはしっかりと接続されていないことによる不具合があります。まずは、スピーカーをはじめオーディオデバイスなどの機器の接続を確かめください。 Desktop Speaker では、Windowsを前提としてお話します。 WindowsXPの場合、アクセサリにあるWindows Media Playerで、再生可能です。また、インターネット接続中であればWindowsMedia.comと関連づけ聞くことができますので、まずお試しください。 Windows98、2000、XPでは、スタート→設定→コントロールパネル→サウンドとマルチメディアで「サウンドとマルチメディア」のプロパティを開きます。そして「オーディオ」→「音量」のタグを押してDesktop Speakerを表示し、スライダーがあがっていか、バランスが片寄っていないか、ミュートのボックスにチェックが入っていないか(入っていると音がでない)などを確認してください。さらに、「詳細」のタグを押し、「スピーカー種類」が合っているかも確認してください。 ディバイスの確認 以上のチェックで音がでない場合は、音を出すための装置のディバイスがあっているかのチェックが必要です。前と同じように、スタート→設定→コントロールパネル→サウンドとマルチメディアで「サウンドとマルチメディア」のプロパティを開きます。そしてオーディオ→再生と録音の「優先するオーディオデバイス」がUSBを利用しているのならば「USBオーディオデバイス」になっているか。アナログ入出力では「Aureal Audio」になっているか確認してください。 多くの場合は、プラグイン・プレイで接続されたことをコンピュータが認識にして自動的にディバイスのドライバーを読み込み、使用することができます。機種によっては、あるいはソフトによっては手動のものもあります。ときに、何かのひょうしに認識しないこともあります。もし、動かない場合は音響ソフトの環境設定などのディバイスが合っているかの確認してみてください。 マックの場合 マックの場合、聞けないという方もありましたが、下記のような動作確認をいただいております。 ・Netscape(R) Communicator 4.7→音源はワンクリックでウインドウズメディアプレーヤーが立ち上がり再生されます。(これはページ製作ソフトと古ネスケの相性の問題で、普通のブラウザでは問題になりません) ・Netscape 7.02→ワンクリックで、ダウンロードのダイアログがでて、「アプリケーションを選択して開く」か、「HDに保存する」かを聞いて来ます。 ・Internet Explorer for Mac 5.1→音源の再生ができません。controlボタンとクリックで、ハードディスクに保存したうえで再生できました。 |